2019年9月6日
1: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:39:12.62 ID:CAP_USER
電力消費の節約を心がけても、作業時間が長引いてしまった時など、どうしても給電や充電が必要になる場合がある。こうしたケースに対応する手段として、最近は充電に使えるUSB Type-Cポートを備え、市販のACアダプターやモバイルバッテリーなどを使えるモバイルノートPCが注目されている。その背景にあるのは「USB Power Delivery(USB PD)」の存在だ。
変化しつつあるノートPCのバッテリー事情 USB PDはUSBのベース仕様(USB 2.0、USB 3.2など)とは独立して定められている給電/充電に関する仕様である。通常のUSB Type-Cの給電仕様は15Wまでなのに対し、USB PDでは最大100Wまでの給電/充電が可能だ。 https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/1-1.jpg
従来、ノートPCの充電ポートの仕様は各社ばらばらで、コネクターも統一されていなかった。製品に付属する専用のACアダプター以外は使えない場合が大半だったのだ。そのため、外出時にバッテリーを使い切ったノートPCは、専用のACアダプターがないと充電できず、「ただの重り」になってしまっていた。
これに対して、USB Type-C(USB PD)に対応したノートPCは、同じくUSB Type-C(USB PD)に対応した汎用のACアダプターやモバイルバッテリーをメーカーが違っていても使える可能性が高い。つまりUSB PDによって運用の幅が広がり、利便性が向上したのだ。 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/
2: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:42:30.27 ID:32dl/J+L
あれ?誰もいない?
3: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:44:07.99 ID:2zXJK68J
家にACアダプターが25個
もはや、どれがどのアダプターがわからなくなっていて、
充電したいものに限って、その25個のどれも適合しない法則
もうこういった規格の不統一はいいかげんにしろといいたくなる
4: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:46:21.71 ID:N72k/qPT
>>3 あたふたするんですね
5: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:47:08.02 ID:blgwmFwx
>>3 そりゃお前の管理がなってないだけやろ
6: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:47:11.29 ID:TZD3s1nM
>>3 わかるわ
7: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:47:16.89 ID:blgwmFwx
>>4 くっそw
8: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:47:32.47 ID:Z1DnPqvj
>>4 俺は好きだよ
9: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:48:32.30 ID:zXgRBeXO
こんなんやっても 粗悪なサードパーティ業者が喜ぶだけや
10: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:48:32.86 ID:zXgRBeXO
こんなんやっても 粗悪なサードパーティ業者が喜ぶだけや
11: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:53:38.25 ID:SfDC2tyl
非効率としか思えない無線充電が採用される理由を身に染みて理解した
12: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:54:37.21 ID:t13DOdBA
USBの充電規格は乱立しすぎてて分からない。 USBの公認規格ってどれだっけ。
13: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:58:39.67 ID:v7m9ctvg
USBの規格決めたヤツ、リアルに呪いkろしたい
14: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 15:59:36.80 ID:pBq+HLxD
で、その規格に本当に準拠してんのかって話なんだが
15: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:04:12.91 ID:XN/Uvt2H
>>3 せめて端子のセンタープラスかマイナスを統一してくれたらいいのにな ACアダプターに書かれてないとどうにもらなん
16: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:04:40.87 ID:by6WYV1p
PDが凄いと言うか各メーカーがそれぞれ自社機種にしか使えないACアダプタだったのがクソなだけ
17: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:12:46.48 ID:BtGcxoVN
>>16 いや、バッテリーの問題は、そう簡単には言えないよ。
旧来のPCはバッテリーの充電が終わったら、バッテリーの給電止めてACの電源だけでPCうごかすってのを無意識で実現してた。
最近はスマホも海外のPCもAC給電動作を省略して常にバッテリー動作する。 寿命が短くなった原因の一つです。
18: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:12:58.11 ID:CRMbVS/H
ノートPCはこれがクソなんだよなあ バカみたいに高いし
19: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:18:59.06 ID:OTYfm4tV
スマホもタブレットもバッテリー経由でしか使えんみたいやな
20: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:21:11.27 ID:sDA3xX1a
USB規格の崩壊
どうみても同じケーブルにしか見えないのに動く動かないって事が頻発する
21: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:29:18.68 ID:SNJVpPJW
ニカドだったから継ぎ足しできなっかっただけで スマホもタブレット充電しながら使ってもなにも問題ない
22: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:30:58.77 ID:E1iwtv2d
23: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:33:14.06 ID:ZMStCWdm
どんなジャンルでもそうだけどあらかじめ決めておかないとすぐこうなる
24: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:33:50.42 ID:olZGSj81
バッテリー無しじゃ動かんのが問題なんだよな 供給も含めてバッテリーの寿命イコール本体の寿命になってる
25: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:35:28.91 ID:Uk3iARCt
ACアダプターはノイズが出る劣悪品ばかり
26: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:36:02.61 ID:WRpnOhhR
>>1 そのむかし PDドライブという規格のディスクがありましてね…
27: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:37:57.38 ID:Uk3iARCt
>>1 のはPCなどM/Bのことは虫かな
28: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:48:54.55 ID:xE690mb0
>>3 テプラ買え 機種名と充電時間書いて貼れば良い
29: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 16:54:52.46 ID:WV6UHdHv
>>26 フロッピーの後にPDをバックアップメディアにして納品してたわ。パナソニックの規格だったかな?SD(スーパーディスク)てのもあったな
30: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 17:22:58.72 ID:ZcwFxNxs
てことはこれ使ってるMacBookマンセーって話?
31: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 17:24:04.54 ID:k/UvbzT8
typecゴミだったけどこれは大丈夫か?
32: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 17:25:18.90 ID:1DlFvcjC
>>3 白のビニールテープにマジックで書いて貼ってるぞ
34: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 17:50:36.97 ID:xE690mb0
面倒くさいのは、過充電は電池を壊すこと 差しっぱなしで勝手に切れるなら面倒は半減する
35: ブルーバーズ 2019/09/06(金) 17:52:49.30 ID:9o66bkrH
>>4 いいね
引用元: ・【充電】専用ACアダプターが不要に、メーカー問わずに充電できる魔法の規格「USB PD」とは
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません